テストページです

よくある質問

むし歯Q&A

質問をクリックすると、回答が表示されます。

  • 乳歯は抜けるので、むし歯はそのままにしておいて良いでしょうか?
  • 乳歯のむし歯を長い間放置していると、歯の神経が化膿して根元で菌が増殖し膿を作ることがあります。

    顎の骨の中では新しい永久歯がすでに成長しているため、この永久歯の成長を妨げることがあります。

    また、進行して歯の表面が穴になったむし歯は自然治癒しません。むし歯の穴が大きくなればなるほど、むし歯菌は増えていきます。

    むし歯菌だらけのお口に、まだ新しく表面の弱い永久歯が萌えてきたらどうなるでしょう。
    たやすくその永久歯もむし歯になってしまいます。

    その他歯並びにも影響してきますので、治療はきちんとしましょう。


    生えて間もない永久歯の表面(白いところ)
    すでに、初期むし歯になってしまっています。

  • 進行止めを塗ったら、むし歯は進行しませんか?
  • 進行する場合もあります。

    あくまでも進行を抑制しているだけです。1回塗れば、大丈夫と言う訳ではありません。

    状況によっては定期的に塗り続ける必要があります。

    正しいホームケアも大切ですので、定期検査時にアドバイスを受けましょう。

  • 定期検査時期ですが、学校健診でむし歯が無かったので受診しなくても大丈夫ですか?
  • 学校健診でむし歯が無くても、歯科医院でより精密に検査するとむし歯が見つかることもあります。

    学校健診では表面から穴があいてないむし歯は見つけにくいので、定期的にレントゲン撮影も必要です。

    学校健診は簡単なチェックの場所と考え、学校健診でむし歯が無くても安心せず定期検査を受けることをお勧めします。


    穴もなく、むし歯は無いと思われますが、、、

    レントゲンを撮ると、こんなに大きなむし歯が見つかりました。
    (レントゲンの黒い所)

  • むし歯になりにくいおやつの摂り方はありますか?
  • おやつは食品の選択(『歯に信頼マーク』をご参照下さい)の他に、食べている時間や量も重要です。スナック菓子やお砂糖の多く含まれる食品は避け、時間や量を決めて「だらだら食べ」をしないようにしましょう。

    飲食の回数が増えないように気をつけ、甘い物は間食として食べるのではなく食事の直後に摂ることでむし歯になりにくくなります。


    http://www.toothfriendly-sweets.jp
    日本トゥースフレンドリー協会

  • むし歯がありますが麻酔が怖くていけません。どうすれば良いでしょうか?
  • むし歯治療を後回しにすると、症状が悪化してしまうだけでなく治療にかかる時間も費用も余計にかかってしまいます。

    当院では麻酔は出来るだけ痛みが無いよう、表面にお薬(表面麻酔)を塗り、その後ゆっくりと一定の速度で麻酔を行っていきます。

    麻酔をしないと行えない治療もありますので、きちんと説明の上、行っていきます。

    あまり怖がらず、歯科を受診して下さい。

  • 市販のマウスウォッシュでむし歯は防げますか?
  • 効果は配合されている薬剤により違います。

    フッ化物が配合されているものであればむし歯予防に効果はありますが、マウスウォッシュのみでむし歯を防ぐことは難しいでしょう。

    むし歯予防に効果的なのは正しい歯磨きとフッ化物による歯質強化です。

    当院ではフッ化物歯面塗布、また家庭でのフッ化物入りの歯磨き粉の正しい使い方や、フッ化物洗口の指導を行っています。専門知識のあるスタッフに一度ご相談下さい。

  • とれた詰め物は歯科医院に行くまで、応急処置として接着剤でつけてもいいですか?
  • 基本的にはしない方が安全です。

    ほとんどの場合、正しい位置に戻りません。また、中に唾液と一緒に細菌や汚れを閉じこめてしまいます。

  • 一度詰め物や銀歯の治療をしたらむし歯になりませんか?
  • 銀歯はむし歯になりませんが、歯と銀歯の境目や銀歯の下でむし歯になっていくことはあります。一度治療をした歯は、健康な歯よりも注意が必要です。


    銀歯と歯の境目から、むし歯になっているのがわかります。

  • むし歯の治療は何歳からできますか?
  • 個人差がありますが、一般的には4歳頃からお子さんも協力的に上手に治療ができます。

    低年齢でむし歯になっても進行を止める処置をして、4歳までに手遅れにならないようにすることができます。むし歯かなと思ったらすぐに歯科を受診しましょう。

  • 歯磨きをしているのになぜむし歯になるのでしょうか?
  • むし歯のなりやすさは個人差があります。

    現在ではむし歯の原因は、歯磨きの上手下手や歯の質だけでは無いことがわかってきています。
    むし歯になりやすさに影響することは、次のようなことが挙げられます。

    ・普段のフッ化物利用の状況
    ・唾液の量(たくさん出るほうが良い)
    ・唾液が酸を中和する力が強いか
    ・口の中にいるむし歯原因菌の量と種類
    ・食生活(飲食回数は1日5回以内が理想)

    これらを総合的に調べると『虫歯のなりやすさ』がわかります。(当院でも検査を行っています。詳しくはスタッフまでお声がけ下さい。)

    むし歯のリスク検査

マザーズ・デイ,マタニティ歯科Q&A

質問をクリックすると、回答が表示されます。

  • 治療を受けたいのですが、子供を連れて行っても良いですか?
  • はい、大丈夫です。予約制になっております。
    詳しくはこちらをご覧下さい。

    マザーズ・デイ

  • 妊娠中にむし歯の治療や麻酔をすることができますか?
  • できます。

    一般的には妊娠中期(安定期)の16週から27週までに行なうことをお勧めします。
    28週以降は痛みがある場合のみ、応急処置を行ないます。麻酔も同じです。

  • 妊娠中に歯の痛みが出たら薬は飲めますか?
  • 飲めます。

    妊娠中や授乳中でも安心して飲める薬を処方しています。

    心配がある場合はかかりつけの産婦人科医師に対診してから薬を処方いたします。

    456

  • 妊娠中にレントゲンを撮っても大丈夫ですか?
  • 大丈夫です。

    防護エプロンを着用しますので、赤ちゃんが被爆することはありません。

    当院のレントゲンは、デジタル写真を使っていますのでフイルムに比べると少ない被爆量で撮影できます。

    心配な方は、撮影前にお声がけ下さい。

     

    23

  • 赤ちゃんが生まれたら、いつから歯を磨けばいいですか?
  • 歯が萌えたら歯磨きは必要ですが、歯が萌える前に赤ちゃんを膝の上に寝かせて口の周りを触って仕上げ磨きの練習をしましょう。

    いきなり口の中に歯ブラシを入れても嫌がるお子さんがほとんどです。

    少しずつ、機嫌のいい時に慣れてもらいましょう。

  • 生まれた子供のお口の中を、むし歯になりにくくするためにできる事はありますか?
  • あります。

    詳しくはこちらをご覧下さい。

    むし歯になりにくいお口の環境をつくる

歯並びQ&A

質問をクリックすると、回答が表示されます。

  • 歯並びを良くするために普段からお家でできる事はありますか?
  • 奥歯を使ってよく咬んで食べる事は基本となりますが、よく咬むためには姿勢もとても大切です。
    テーブルとイスでお食事する時は足の裏がしっかりと地面につくようにすることで、奥歯でしっかりと咬むことができます。
    テレビを見たり、本を読む時の姿勢も大切で、肘をついたり床に寝転び長時間過ごすことのないよう、環境を整えましょう。

  • 矯正は何歳から始められますか?
  • 歯並びやかみ合わせの状態は、人によって異なるため、適正な治療開始時期も異なります。
    また同じ年齢であっても、身長など個人差があるように顎や歯の発育にも個人差があります。
    当院ではお子様の歯並びの状態を診査・診断し、患者さん保護者の方のご希望をお聞きした上で、それらを総合的に判断し、患者さんにもっともベストと思われる矯正治療の開始時期を決定致します。
    永久歯の生え変わりが終わると、同じ患者さんでも抜歯の必要性が高くなりますので、一般的には少なくとも永久歯が上下の前歯4本ずつ生えましたら一度ご相談下さい。
    受け口の場合は乳歯のうちから治療を行った方が良い場合がありますので、早い時期から相談をお受け致します。

  • 指しゃぶりが止められません。大丈夫でしょうか?
  • 一般的に4歳まではあまり気にしない方が良いと思います。
    しかし、4歳を過ぎての指しゃぶりは、歯並びに影響をおよぼす原因になってきます。
    指しゃぶりには精神的なストレス解消の意味もあり、やめさせるために叱っても逆効果の場合がありますので、長く続く時はご相談下さい。
    また、おしゃぶりの長期の使用も歯並びに悪影響を及ぼします。2歳を過ぎる頃には止めることをお勧めします。


    指しゃぶりをやめて、隙間が閉じました。

  • 受け口のようですが、何歳頃歯科へ行ったら良いですか?
  • 乳歯の歯並びが完成する3歳頃に一度受診してみましょう。
    そのまま定期的に様子を見ていくことで永久歯になった時に治るタイプか、治らないタイプか予想できます。
    家族や身内に受け口の人がいる時は様子を見るだけでは、治りにくい事もあります。

  • 上の前歯が生え変わり隙間があります。治りますか?
  • 上の前歯は生え変わってすぐは、すきっ歯に見えます。
    その隣りの歯や犬歯が生える事で隙間が閉じてきます。
    様子を見ても良いと思いますが、指しゃぶりや爪かみの癖、物を食べる時に舌が前に出てくるなどの悪習癖がある場合は治りません。




    上の前歯に隙間がありますが、脇の永久歯が出てくるとキレイに隙間が閉じました。

  • 前歯が乳歯の内側から生えて来ました。大丈夫ですか?
  • 一般的に下の前歯の永久歯は乳歯の内側から生えてきます。
    乳歯がグラグラしていて、歯と歯の間にも隙間が沢山あれば心配ありません。上の歯の場合は、早めに乳歯を抜いた方が良い場合もあります。
    乳歯がグラつかない、隙間がなく歯が並んでいる時は歯科を受診して下さい。


    内側から生えてきた永久歯


    舌で押されて前に出てきました

歯周病Q&A

質問をクリックすると、回答が表示されます。

  • 歯ぐきから血が出ます。歯周病でしょうか?どうしたら治りますか?
  • 歯磨きをすると歯ぐきから出血がある場合、原因として2つ考えられます。

    1:歯磨きの力が強すぎて歯ぐきを傷つけてしまい出血している。
    この場合は一般的にブラッシング時に痛みを伴います。2〜3日その部分の歯ブラシを当てずに休んでみて下さい。傷が治ったらやさしく磨き始めましょう。

    2:歯周病が進行し、歯ぐきが弱ってきているため出血している。
    この場合は、一般的にブラッシング時の痛みは少ないですが、歯周病の進行に伴い歯ぐきに炎症が強く表れていると考えられます。
    いずれにせよ歯ぐきから出血がある時は一度歯科医院を受診し、検査を受けてみることをお勧めします。



    歯ブラシで傷つけてしまい、出血しています。



    炎症が強く、腫れて出血しています。

  • 1本だけ歯周病になることはありますか?
  • 歯周病は歯周病原菌による細菌感染です。
    程度の差はありますが、同じお口の環境ですから、複数の歯や全ての歯が感染していることが予想されます。

  • 歯周病は薬で治せますか?
  • 残念ながら薬だけでは治す事はできません。
    抗生物質などで原因菌を減らすことはできますが、症状が急性期で腫れがひどい時などに使うもので、長期に服用することは歯周病学会のガイドラインでも勧められていません。
    歯周病を治すための正しいブラッシングを習得し、歯科医院で丁寧に歯石を取る必要があります。
    抗生物質は歯周病の症状を一時的に抑える、対処療法と考えた方が良いでしょう。

  • 市販のマウスウォッシュで歯周病は防げますか?
  • マウスウォッシュのうがいのみでは歯周病は防げません。
    歯周病菌は、バイオフィルムと呼ばれる糊状のネバネバ状態で歯の表面に付着しているので、歯ブラシ等でこすり取るのが原則です。マウスウォッシュによるうがいだけでは、バイオフィルムは取れず歯周病予防にはなりません。
    マウスウォッシュを使用するのであれば、歯磨きの後に用いることをお勧めします。

  • 歯科医院に通っていれば歯周病は治るのですか?
  • 歯周病を治療し成果を出すためには、セルフケア(患者さんの家庭でのケア)とプロフェッショナルケア(歯科医院で行うケア)の2つが必要です。双方の協力があって治療の成果が出ます。
    その中でも、セルフケアのプラークコントロールが最も重要であり、患者さんご自身が治療に参加していただけなければ歯周病の進行は抑制できません。

  • 歯が動いて噛めません。歯を抜かなくてはいけませんか?
  • 歯の動きだけでは、判断はできません。
    歯周精密検査(レントゲンや歯ぐきの検査、噛み合わせの検査等)を行い、歯の動きの原因を診断する必要があります。歯の動きなど、気になることがあれば早めの受診をお勧めします。

  • 歯石は何回で取れますか?
  • 歯磨きや歯ぐきの状態を調べる歯周精密検査(レントゲンや歯ぐきの検査、噛み合わせの検査等)をしないと、何回かかるかは判断できません。
    歯石の付き方、量、歯の状態によって変わります。歯石には縁上歯石(黄色っぽい)と縁下歯石(黒っぽい)の2種類があります。大きな歯石(縁上歯石)を取った後、歯茎の中の細かい歯石(縁下歯石)を手用の器具で1本ずつ取ることが必要です。歯石取りだけでも6〜8回かかる場合もあります。

    歯周病の治療の流れ


    歯ぐきの上についた黄色っぽい歯石(縁上歯石)


    歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)についた黒っぽい歯石(縁下歯石)


    歯根表面から取り除いた歯石(縁下歯石)
    血液がしみ込んで赤黒くなっています。

  • 歯ぐきの病気にタバコが影響することがありますか?
  • 影響はあります。
    歯周病の原因は歯周病菌ですが、タバコを吸っていると歯周病に5倍もなりやすいという報告もあります。また、吸わない人の4〜5倍進行しやすく、治療しても治りにくく再発もしやすいと言われています。

  • タバコはどうして歯周病に良くないのですか?
  • タバコに含まれるニコチンの影響により毛細血管が収縮し、歯ぐきの血液の流れが悪くなります。これにより歯ぐきの歯周病菌に対する抵抗力を低下させてしまいます。
    血流が悪くなると、歯ぐきの腫れや歯磨き時の出血などの歯周病の症状も出にくく、発見が遅れてしまいます。また、治療を行っても再発・進行しやすく予後も良くありません。禁煙をお勧めします。


    ニコチンによりメラニンが沈着して黒くなった歯ぐきです。

  • 歯周病と他の体の病気との関連はありますか?
  • 全身の病気が歯周病に影響するだけではなく、歯周病が全身の病気へ及ぼす影響も大きいことが明らかになっています。
    関連する代表的な全身の病気としては、糖尿病・心臓血管疾患・自己免疫疾患(アレルギー・リウマチ等)などがあり、早期低体重児出産もその中のひとつと言われています。
    このことから歯周病の治療に関しては全身的な問題も考えながら、相対的に進めていく必要があります。
    治療内容によっては医師・歯科医師の連携により、より効果をあげられる場合もあります。

その他Q&A

質問をクリックすると、回答が表示されます。

  • 入れ歯も定期的な検診は必要ですか?
  • 必要です。
    歯ぐきの形の変化や入れ歯に使用しているプラスチックの歯のすりへりなどにより、徐々に合わなくなってきてしまいます。合わなくなった入れ歯を使っていると、咬みにくいだけではなく歯や歯ぐきなどの歯周組織、顎の関節などに影響が出てしまいます。また、残っているご自身の歯を長持ちさせるためにも定期検診を受けましょう。

  • 朝起きると顎が痛いのですがなぜですか?対処法はありますか?
  • 睡眠時、無意識に歯ぎしりやくいしばりをしている可能性が考えられます。
    生活環境の変化や日々のストレス等、様々な理由が考えられますので、まずはリラックスして睡眠できる環境を作ってみましょう。
    歯への負担(すりへり、かける等)はマウスピースで防止することもできますので、歯科を受診してご相談下さい。

  • 歯科で使うX線は体に安全なものでしょうか?
  • 歯科X線検査で使用するX線量はデンタル写真(口の中に装置を入れて撮る小さな写真)1枚当たり約0.04mSV以下と非常に少ないです。
    一年間に人が自然に浴びる放射線の量2.4mSVの60分の1です。デンタル写真60枚を撮影しても、何もしなくても一年間に浴びている放射線と同程度と言う事になります。
    うめつ歯科医院ではデジタルX線撮影装置を使用し、従来のフィルムのX線より少ない放射線量でX線撮影を行なっています。撮影の際には、鉛の入っている防護エプロンを着用していただきますので安心して検査を受けて下さい。

  • 子供の口臭はありますか?
  • 子供も口臭がありますが起床時・空腹時などの生理的口臭に関しては、過剰に神経質になることはありません。
    子供の口臭の最大の原因は口呼吸だと言われています。通常の鼻呼吸では口を閉じて鼻で呼吸をしますが、口呼吸をしていると、いつも口が開いてしまいます。当然口の中は乾燥してしまい、唾液の分泌量が低下するので口臭が発生します。その他には歯垢(プラーク)や舌苔(舌の上についている白い汚れ)が原因で口臭が発生することもあります。

    口臭を予防するには、口の乾燥を防ぐために鼻呼吸を意識したり、こまめな水分補給さらに口の中を清潔に保つために丁寧なブラッシングを心がけましょう。
    また、舌の表面が白くなっている場合は舌をブラシで磨くことも効果的です。
    その他に、生理的な口臭(空腹時や起床時)に関しては、気にする必要はありません。少なからず
    あるものです。

  • 持病があります。歯科治療できますか?
  • 基本的には可能です。
    問診を行い、その病気を診て頂いている主治医の先生と相談し、お体の状態を把握させて頂いた上で治療を進めて行きます。
    必ず服薬中の薬や通院中の病気をお申し出下さい。

  • 歯をぶつけて抜けてしまいました。どうしたら良いですか?
  • 抜けた歯は、生理食塩水又は、牛乳の中に入れ、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。
    学校には歯の保存液を準備してある所も多いので、保存液があればそちらに入れて歯をお持ち下さい。
    何もない時は、乾燥を防ぐためにその歯を飲み込まない様に注意して、舌の下に入れて早めに歯科を受診して下さい。

  • 歯ブラシはどの様な物で、どの位で交換したら良いですか?
  • 仕上げ磨き用から成人用まで様々な種類があります。
    その時期に合った物を選びましょう。
    固さは『ふつう』のものをお勧めします。
    歯ブラシの毛先が開いたり、毛の弾力が弱くなるとプラーク(歯垢)の除去率が低下してしまいます。1ヶ月の使用で50%以下まで除去率が下がってしまうとも言われています。
    1ヶ月1本を目安に交換しましょう。


    歯ブラシの背の部分よりも毛先が出たら換えましょう。

  • 過剰歯があると言われましたが、どうしたら良いでしょうか?
  • 通常の歯の本数よりも多く形成された歯を過剰歯といい、生えてくる歯と、顎の骨の中に埋まっている歯(埋伏過剰歯)があります。過剰歯がよく見られる部位は、上顎の真ん中です。
    過剰歯を放置した場合によく起こる異常は歯並びへの影響です。前歯の間が空いてしまったりします。
    過剰歯があることがわかったら、歯科医院を受診しましょう。


    1枚目の真ん中にある「過剰歯」によって本来の永久歯がズレてしまいました。

  • 先天性欠如歯が最近の子供に多いと聞きましたが、どう言うことでしょうか?
  • 本来、乳歯は20本、永久歯は親知らずを除いて28本生えますが、生まれつき歯が足りないことがあります。これを「先天性欠如歯」といい、約4%の人に見られます。
    先天性欠如歯は、何らかの理由で歯の芽となる歯胚が作られないことで起こります。乳歯にも永久歯にも見られ、1〜2本だけ欠如することもあれば、まれに10本以上欠如することもあります。原因はよくわかっていませんが、遺伝や全身疾患などが影響しているのではないかと考えられています。
    先天性欠如によって、歯並びや噛み合わせなどに影響がある場合は、治療を検討します。
    また、永久歯の先天性欠如のある部位の乳歯は、一般的に20歳過ぎまで、時にはもっと長く抜け落ちずにお口の中に残る場合がありますので虫歯にしないようにすることも大切です。


    一見すると乳歯20本全てそろっていて、異常は無いように見えますが、、、


    レントゲンを撮ると永久歯が3本ありません。

  • 乳歯に癒合歯があるといわれました。どうしたら良いでしょうか?
  • 乳歯に癒合歯がある場合、その下の永久歯が無い場合があります。定期検査を受けていただき、永久歯の確認ができる年齢になったらレントゲン撮影をして、永久歯の有無や発育状態などを確認した方が良いでしょう。


    2本がくっついて癒合しています。

  • タバコを吸うと歯茎が黒くなると聞いたのですが、本当ですか?
  • タバコを吸うと、歯ぐきや唇にメラニン色素が沈着し、黒くなります。
    メラニン色素は、日焼けした時に肌が黒くなる時と同じ色素です。禁煙すると少しずつですが、もとに戻っていきます。


    歯茎メラニン色素の着色

  • 保険外の義歯や冠は保険の物とどう違うのですか?
  • 主として材料の違いが挙げられます。
    保険適応では使用できる材料は限定されますので、硬すぎたり逆に柔らかすぎたり、汚れが付きやすかったりということがあります。保険適応外の材料ではセラミックなど審美的にも、機能的にも非常に優れていたり、歯と調和してなじみの良い硬さのものもあります。また、入れ歯では特殊な装置も使用可能です。それら保険外の材料を用いることにより、良い状態をより長く保たせることができます。

    料金表

  • 歯が抜けた部分を放置するとどうなりますか?
  • 周囲の歯が傾いたり、移動したりします。咬む力は想像以上に大きいので微妙な咬み合わせのズレが様々な障害を引き起こし、周囲の歯をさらに失う大きな原因となります。
    また、歯周病を併発している場合、より注意が必要です。放置せず歯科医院を受診し、治療を受けることをお勧めします。

  • インプラントは誰でも受けれますか?年齢制限はありますか?
  • 年齢や全身状態、残っている歯の状態、顎の骨の状態によっては適さない方もいらっしゃいます。喫煙なども関係してきます。
    骨の成長の止まった18歳以上が適応です。
    インプラントをお考えの方はまずご相談下さい。

  • 顎の関節が時々重い感じがしたり、「カクッ」っと音が鳴ったりします。何が原因でしょうか?
  • 重い感じは関節やその周囲の筋肉に負担がかかっている可能性があります。
    音が鳴る場合は関節の中で病的な変化が起きている可能性が高いです。歯科医院で診てもらいましょう。

  • フッ化物の安全性は大丈夫ですか?
  • 大丈夫です。
    フッ化物は天然の食物にも含まれています。
    例えば、お茶、海苔などの海藻は、フッ化物を多く含む食品です。大切な事は、きちんと正しい量と方法を守って使うことです。

Copyright(c) 2010-2024 umetsu-dc All Rights Reserved.