2014年2月の記事
明日から3月!
2014/02/28
28日までしか無い、2月は『あっ』と言う間に過ぎ去り、
明日から3月ですね![]()
短い2月の間にオリンピックがあり、選手の方々の集中力とパフォーマンスに感動しました![]()
ソチの町中も温暖化の為、今年は雪が少なかったみたいです![]()
雪国新潟も山沿いは積雪ありますが、うめつ歯科医院がある新潟市は今年ほとんど積雪も無く、早朝の雪かきもしないまま春を迎えられそうです![]()
ソチや新潟にも雪が少ないのに。。。
関東には観測史上初の大雪が降りましたね![]()
久しぶりの友人の所へ会いに行ったら『雪を連れて来ないで!!』と言われました。
雪の東京駅も素敵でしたが、
電車が運転見合わせの為たくさんの人で混み合っていました![]()
![]()
![]()
雪解け間近、
いよいよ年度末で公立高校の受験があったり、卒業式シーズンに突入です。
受験生の皆さん体調崩さない様に気を付けて、頑張って下さい![]()
![]()
爪楊枝(つまようじ)
2014/02/25
さて、以前台湾の友人の歯科医師の先生の所へお邪魔した時に、小龍包で有名な台北にある「鼎泰豊」へ行きました。
その時にテーブルの上にある爪楊枝を、何気なく手にとり開けてびっくりしました。
普段は爪楊枝は使いませんので、あまり気にしていませんでしたが、この時は何故か手にして開けてみました。
するとこんな楊枝が入っていました。すごく工夫した形ですね。こんなの初めて見ました。
まるで左の端は、歯間ブラシみたいです。
爪楊枝で一番ポピュラーな物は、木で出来たこんな楊枝でしょう。
またもっと古くからある黒文字楊枝もあります。
その他にはでんぷんから作られ、破棄されたあとは自然に土になるでんぷん楊枝もあります。
これら爪楊枝は最初の「鼎泰豊」の物のように、すこしブラシのようになっていても、食べカスは取れるでしょうが、歯周病の原因のプラークは取れません。
やはりきちんとした下のようにブラシの形の歯間ブラシで擦らないと歯と歯の間のプラークは取りきれません。
そういえばゴムで出来た「やわらか••••」などと言う物もありますが、爪楊枝の代わりにはなりますが、歯周病の原因のプラークは取れません。
また歯間ブラシは使う時に、歯と歯の間に入れる方向を工夫する必要があります。
正しい歯間ブラシの使い方は、以前書いたうめつ歯科医医院のこちらのブログを参考にしてくださいね。
→https://www.umetsudental.com/wp1/archives/category/pastblog/歯周病のこと/page/4
せっかく使うんですから歯医者さんで指導を受けて、効果のある使い方で使うことをお勧めします。
1/2成人式
2014/02/21
近くの小学校ではインフルエンザや胃腸炎と色々な病気が流行ってます
手洗い、うがい、外出時はマスクで予防しましょう〓
さて、先日参観日があり1/2成人式に参加してきました
皆さんはご存知でしょうか?
普通成人式は20才で行いますがその半分の10才になる4年生の頃に学校で1/2成人式の行事を行ってくれます![]()
今回、好きな一文字を書いて一人一人思いを語ってくれました〓我が息子は(夢)について語ってくれました
まだまだ子供だなあと思っていた息子もハキハキと大きな声で夢を語ってくれました
すごく
気持ちになり、息子の成長を実感しました![]()
最後に両親宛てに書いた手紙を読みながら泣く息子に、号泣する母(それは私)![]()
手紙の内容はというと、最近、頑張りすぎて倒れてしまった私を心配する気持ちと普段の感謝の気持ちが書いてありました〓
思いやりや優しさがとても伝わってきて、またまた涙が止まらなくなってしました![]()
久しぶりに親子で素敵な時間を過ごせて嬉しかったです![]()
毎日忙しい中で、たまには子供と本気で触れ合うのも大切ですね〓
涙もろい親子でした
(笑)
おめでとう!銀メダル
2014/02/15
ソチオリンピック真っ只中![]()
皆さん寝不足気味なのではないでしょうか![]()
スノーボードの平野歩夢君が銀メダル
とりましたね![]()
新潟県の中学3年生が世界第2位です![]()
嬉しいですよね![]()
実は私、村上市に6年間住んでいまして、平野歩夢君知っているのです![]()
平野選手のお父さんが手作りで作った、日本海スケートボードパークに息子2人が通ってたのです。
ちょうど、平野選手と弟さんと我が子達も同じ歳。当時は小学3年生と5歳でしたが、スケボーのレベルもかなり高くて、物凄いスピードで体育館中をグルグルスケボーを走らせていました![]()
我が子達も平野選手のお父さんに手取り足取り優しく指導していただきました。
バランス感覚を養うのにスケートボードはとてもいいですよ!どんなスポーツにも役立つよ!と言っていたのがとても印象的でした![]()
残念ながら引っ越しが決まり、一年も続けられなかったのですが、今でも我が家の玄関先に置いてあり、子ども達は時々乗って遊んでいます![]()
写真のスケートボードは、平野選手のお母さんから買ったものです![]()
もう6年も前に買ったものなので、ボロボロですが、大事に使っていますね![]()
子ども達にはサンタクロースからと言うことになっていますが![]()
これからもっともっと世界へ羽ばたいて行くのでしょうね
楽しみです!
うめつ歯科へ通ってくれてる子ども達からもオリンピック選手が出てくれたらいいなぁ![]()
ヨガ♪
2014/02/12
寒い日が、続いております。
寒さで背中が丸まって、姿勢も
悪くなって…なんだか体中に
鉄板が、入っているかのように
…体がかたいです…(((^_^;)
そこで休診日にスタッフ
5名で、ヨガを習うことに
しました(*^^*)
ますます、元気になって
この先も患者さんの健康の
お手伝いが(微力ですが…)
出来たらいいなと
思っています(*^o^)/\(^-^*)
がんばれ日本!!
2014/02/10
いよいよ「ソチオリンピック」が始まりました![]()
開会式、素晴らしかったですね。日本選手団はまだかまだかと待ち続け、夜更かしをしてしまいました![]()
今大会から新種目として、フィギュアスケート団体、スキージャンプ女子、スキーハーフパイプ、スキー・スノーボードスロープスタイル、スノーボードパラレル回転などが増え、全競技98種目になるそうです。
どの競技も見逃せないのですが、その中でも注目はスキージャンプ!
昨年、スキーのジャンプ台を見た(実際に登ってみた)のも影響していますが、

高梨選手と葛西選手にメダルを取ってもらいたい![]()
という思いもあります。
そしてフィギュアも!
惜しくも団体はメダルを逃しましたが、個人戦に期待します。
注目の競技が多すぎて寝不足になってしまいそうですが、頑張って日本から応援したいと思います![]()
選手の皆さん頑張って〜![]()
Желаю удачи!
立春 春節
2014/02/04
今日から春、といっても午後から冬型が強まり新潟県は暴風雪の恐れがあるそうです。実際雪が強まってきています。
昨日までは本当に暖かく、3月下旬の感じでした。
2年前の2月4日は大雪で大変でした。朝8時頃うめつ歯科医院に着いて見ると大雪で駐車場が使えない状態でした。
その時のブログはこちら→https://www.umetsudental.com/wp1/archives/1691
今年はどうなるでしょう。
さて、昨日診療終了後、うめつ歯科医院恒例の豆まきを行ないました。
昨年までは、私が鬼の役目を長年やっていましたが、豆まきの鬼の役は家長がやってはいけないとスタッフが調べてきてくれたおかげで、晴れて今年から鬼の役をご免になりました。
という事で、今年はうめつ歯科医院の卯年生まれの2人の歯科衛生士が、鬼の役をしてくれました。
準備万端です。
玄関から鬼が中を覗いて、入って来ましたので皆でピーナッツ攻撃!
これで今年もうめつ歯科医院に福が来る事を望んでいます。
皆さんにも福が来る、良い年でありますように。
ところで立春というと旧暦のお正月のことのはず、であれば毎年変わるのに日本では2月4日に固定されています。
今年の旧暦(中国では農歴ともいいます)のお正月は1月31日でした。
立春と春節の違いが気になったので少し調べてみました。
→http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1120&f=column_1120_002.shtml
節分*立春
2014/02/02
早いものでもう2月![]()
まだまだ寒い日が続きますね![]()
寒さは厳しいですが、暦の上ではもう春![]()
2月4日は立春です![]()
初めて春の気配が現れ、春の始まりを意味する日です![]()
そして、立春の前日が節分です![]()
節分の豆まきは、もともと新年を迎えるための行事でした。
昔の暦では、今の節分の日が一年の終わりの大晦日にあたり、翌日の立春が一年の始まる日だったため、豆をまいて鬼を追い出し、幸せを招き入れるために始まったようです![]()
近年では、太巻きを恵方に向いて食べるという事も広まっています![]()
2014年は『東北東』の方角です![]()
豆まきで気になったことがあります![]()
先日TVのインタビューで、「豆まきは何をまく?」との問いに、新潟出身の方が「落花生!」と答えると、周りからは『エーッ
』との声![]()
あたりまえのように落花生をまいていましたが、一部の地域だけのようですね![]()

確かにTVで見る豆まきは大豆ですもんね![]()

落花生をまくのは、北海道、東北地方、宮崎、鹿児島、そして新潟が多いようです![]()
・拾うのが楽
・床に落ちても中の実は汚 れないため衛生的?
など、いくつか理由はあるようですが、北海道から広まってきたようです![]()
何はともあれ、邪気を追い払い、たくさん福を呼び込みましょう![]()
うめつ歯科医院の今年の節分の鬼は誰なんでしょう![]()

-300x176.png)
-300x122.png)
-169x300.png)
-300x268.png)
-300x284.png)



-300x167.png)
-300x255.png)
-300x239.png)
-300x245.png)
-300x216.png)

