
テストページです
![]() |
![]() |
妊娠中の歯科受診をためらっている方はいませんか?
妊娠期のお口の中の健康状態が、赤ちゃんの発育や虫歯にも影響を与えます。
お母さんの口内トラブルもおきやすい時期です。
今だからこそぜひ歯科を受診しましょう!
妊娠すると、ホルモンバランスが崩れ、心も体もいつもと違う状況になり、
お口の中もこんなに変わります。
これらはみな、妊娠をきっかけに起きてくるさまざまなお口の中の変化で、個人差はありますが一般的に起きてくる症状の一例です。
このようなセルフケアの仕方など、妊婦さん1人1人にあったお口の管理や健康維持のアドバイスを日本歯周病学会認定歯科衛生士が個別にサポートさせていただきます。
マイナス1歳?生まれていないのに、何ができるの??と思われるかもしれませんが、実は今が一番大切な時期です。もちろん妊婦さんに限らずご家族ご一緒に知っておいていただきたい予防のお話です。
妊婦さんが中程度以上の歯周病にかかっていると、常に体の中に慢性の炎症をかかえているので、早産や低体重児出産リスクが高くなることがわかっ ています。またホルモンバランスが変わることにより歯周病が悪化しやすいとも言われています。歯周病を治療・予防して、できるだけリスクを減らしましょう。
虫歯予防に大切なことは、食生活・歯磨きの習慣・フッ素の利用・定期検診
出産前にお口の健康を保つ方法を知り、予防していくことで、出産後はお子様と一緒に虫歯予防ができます。
虫歯予防の仕方は個人によって異なりますが、1つに虫歯予防対策として、唾液検査(サリバテスト)を行なうことにより、虫歯の原因菌(ミュータンス菌)の数や唾液の質などトータル的に虫歯のリスクを知ることができ、より具体的に予防のアドバイスをすることができます。
元々、赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。1歳7か月~3歳頃をピークにお母さんをはじめ、周りの大人の口から感染します。
お母さんのお口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が1万以下(=ほとんど存在していない)の場合、虫歯に感染してしまうお子さんは100人中8〜9人程度しかいません。しかし、お母さんが100万以上の虫歯菌を保有しているとそのお子さんは2人に1人以上が虫歯になってしまうことを示しています。
お母さんのお口の中の虫歯を治療することで虫歯菌を減らすことができ、お子様への感染を予防することができます。
![]() |
![]() |
Copyright(c) 2010-2023 umetsu-dc All Rights Reserved.